こんばんは。ちょこざえもんです。
2019年の大学入試は、ほとんど終わりましたが、2020年の受験に向けて動き出している受験生も多い思います。
関東の私立大学を目指している受験生なら、”MARCH”または”GMARCH”という言葉を聞いたことがあるでしょう。
GMARCHは同レベルの偏差値であると言われていますが、実際のところはどうなんでしょうか?
大学や学部によって差や序列があるのでしょうか?
今日は関東の難関私立大学であるGMARCHの序列について紹介させていただきます。
目次
GMARCHのGとは?学習院大学のこと?

出典 学習院大学公式サイト
MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)の各大学の頭文字に、学習院大学の頭文字のGを付け加えたものが、GMARCHです。
皇室御用達大学として有名な学習院大学ですが、最近までGMARCHという言葉はあまり広く浸透されていませんでした。
ただ、最近の受験生についてはGMARCHという言葉について知っている方も多くなりました。
学生を採用する立場の人の間では、GMARCHという言葉の知名度はMARCHとは同等に扱われにくいところもあるようです。
GMARCHにおける学習院大学の序列とは?
GMARCHは各大学の頭文字をとって序列してありますが、偏差値的には
明治大学>立教大学>青山学習大学=中央大学=学習院大学>法政大学
以上のような並びになっています。
学習院大学の偏差値が法政大学よりも高いのは、大学の立地条件などにも左右されているみたいですね。
キャンパスが山手線目白駅を出てすぐにあるところなので、人気が上がれば偏差値はそれに比例してあがるという側面もあるようです。
学習院大学はこの頃、MARCHと合わせて呼ばれるようになりました。
しかしまだ、MARCHの中では群を抜いていると言われている明治大学と比較してみてもブランド力、就職力はちょっと下がるといえるかもしれないです。
GMARCHの学部ごとの序列とは?
学習院大学は、GMARCHの中の平均偏差値では下の方と言われていますが、学習院大学にも強い学部があるのでしょうか?
法学部でのGMARCHの序列について
法学部ではとくに難しいといわれる中央大学の法学部。
大学偏差値.bizによると
中央>>青山学院>明治>立教>学習院>法政
以上の序列になっています。
経済・商・経営の学部ごとGMARCHの序列について
経済・商・経営の学部ごとのGMARCHの序列については、
立教>>青山学院=明治>学習院=中央>法政
以上のような序列になっています。
最近の国際的な学部の人気の急上昇により、立教大学の経営学部の国際経営学部はとくに注目されています。
授業の3分の2が英語の授業、経営が英語で学べる国際経営学科が人気となっています。
その人気の高さから、経営学部は立教大学の看板学部でもあるといってもよいでしょう。
国際系学科で見ると
青山学院=立教>中央=明治>学習院>法政
となり、青山学院大学は看板学部の国際政治経済学部の偏差値も高く、立教大学の経営学部の国際経営学科と並んでいます。
そのあとに続くのが、中央と明治が並び、学習院、法政と続きます。
文学系の学部のGMARCHの序列について
GMARCHの文学系の学部の序列については、
青山学院>明治>立教>中央=法政>学習院
となっています。
青山学院の文学部の英米文学科、次いで明治、立教、中央と法政が並び次に学習院となっています。
学部ごとに人気が別れるGMARCHでは、自分の勉強したい学部の強い大学に行くこと。それが力がつくもとと思われます。
大学卒業後の就職を見越して学部を選択する時代になってきたのではないかと思われます。
理系学部でのGMARCHの序列について
GMARCHでは、理系学部1つに対して文系学部は10個くらいはあります。
理系学部は圧倒的に少ないといえます。
立教大学でも理学部のみ、青山学院大学でも理工学部のみ、中央大学でも理工学部のみ、学習院大学でも理学部のみとなっています。
明治大学で農学部・理工学部・総合数理学部とあり、法政大学ではデザイン工学部・理工学部・生命科学部・情報学部とあります。
GMARCHでは、明治大学と法政大学以外は各大学1個しか理系学部はありません。
理学部系の学部の序列は
立教>青山学院>中央=明治>学習院=法政
その中でも立教大学の生命理科学はさらにレベルが高いといわれています。
工学部系のGMARCHの序列について
工学部系のGMARCHの序列については、
青山学院=明治=法政>中央と学習院は工学部がない
理系の学部では研究室に配属され、テーマについて研究しなければなりません。
まったく興味がないことを研究するのは容易ではなく、学校名から選んでしまうと後で苦労が伴います。
理系でGMARCHを志望する受験生は、理系学部の多い明治大学や法政大学を選ぶことで選択肢も多くなり、受験したい大学も選びやすくなってきます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
GMARCHに合格するには、平均偏差値が60以上なくてはいけません。
GMARCHのどこかに合格するのは、3科目で平均偏差値を60まで上げることです。
大学をひとくくりにした呼び名は時代によってもかなり変わってきてはいますが、一度つけられた序列というのは中々変わることはないようです。
それでは本日も最後までお読みいただきありがとうました。