こんばんは。ちょこざえもんです。
ディズニーが提供するプログラミングの学習教材「テクノロジア魔法学校」が注目を集めていますね。
ディズニーの世界観を楽しみながら、プログラミングのスキルを身につけられると評判です。
私も実はプログラミングには興味があるのですが、なかなかいい教材には巡りあえないんですよね。
無料のものもあるにはあるのですが、自分のモチベーションをキープし続けるのがけっこう困難だったりします。
もちろんディズニーも大好きなので、この二つが組み合わさっているんなんてとても魅力を感じます。
値段や他のユーザーの感想なんかも気になるところです。
というわけで、今回はディズニーが提供するオンラインのプログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」の価格や口コミなどを調べてみました。
テクノロジア魔法学校はどんなサービス?
「テクノロジア魔法学校」は、オンラインの教材なんですね。
ということは、家で勉強ができるということですよね。
周りを気にせずに勉強に集中できそうです。
学習コースは「メディアアート」、「ゲーム制作」そして「Webデザイン」。
プログラマーがどんな仕事をするのかを、きちんと知るきっかけにもなりそうですね。
どのくらいの時間を費やせば修了となるのでしょうか。
公式サイトによると、基礎編が約40時間、応用編で約60時間ということなので、トータルで100時間くらいということですね。
週1日、2時間から3時間程度のペースで学習を進めると、だいたい1年で終わりそうです。
もちろん、オンライン教材のため自分のペースで好きなように進められます。
そのため、もっと早い段階ですべての学習を終えることもできます。
学校に通うのとは違って、進捗のスピードを自分で決められるというのは大きなメリットですね。
価格はどのくらい?
プログラミングに興味を持ったとして、もし学校に通うとなるとどのくらいの費用が必要なのでしょうか。
有名なスクールの受講料から相場をざっと調べてみました。
1週間から1ヶ月の間通うスクールの場合、5万円から10万円、そして2ヶ月以上半年未満の期間だと15万円から50万円ほどになるというのが相場のようです。
例えば、プログラミングを学べるスクールの中でも大手と言われる「Tech Academy」はこのような値段設定です。
■1ヶ月で129,000円、4ヶ月で279,000円
もちろんこのスクールの値段は一例なので、他にも入会金がかかるスクールや指導が手厚いということで割高なスクールもあり、価格はまさにピンきりという感じです。
ではディズニーの「テクノロジア魔法学校」の価格はどうでしょうか。
「テクノロジア魔法学校」の教材費は138,240円です。
この値段だけに注目すると、独学の教材なのに高いという印象を持たれる方も多いかもしれません。
しかし、100時間分という約1年間に値する学習時間を考えると、むしろお得感の方があるのではないでしょうか。
自宅で学習ができるため、この教材費以外にはお金がかからないというところも嬉しいポイントです。
ユーザーの声は?
2018年4月に発売となった「テクノロジア魔法学校」。
気になるのは実際のユーザーの声です。
口コミというのは大事ですよね。
しっかりチェックして後悔のない買い物をしたいところです。
実はアマゾンでも購入可能な「テクノロジア魔法学校」。
アマゾンの口コミを少しだけご紹介します。
https://www.amazon.co.jp/Life-is-Tech!-ディズニー・プログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」/dp/B07D6XBF1R
・単純に教材通りにプログラミングするのではなく、魔法世界でのストーリーがあるので、ゲームをしながら学んでいる感覚がとても楽しい
・商材、使い勝手含めて、ディズニーの世界観をそのままに引き込まれる設計。子供から大人まで、ぜひ手にとって欲しい
・プログラミング教材とはいえ、ゲーム感満載で楽しくプログラミングを学べます
ほんの一部だけのご紹介でしたが、どのユーザーも星5つと高評価なところが印象的でした。
「テクノロジア魔法学校」の教材には、メインとなるストーリーの他、多くの人が親しんできた「アラジン」や「白雪姫」「アナと雪の女王」など13ものディズニー作品が登場します。
ディズニーの世界にどっぷりと浸りながらプログラミングが学べるんですね。
楽しむうちにいつの間にかスキルが身についていたという感覚のようです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
ディズニーが提供するプログラミング学習サービス「テクノロジア魔法学校」の価格や口コミをご紹介してきました。
価格も妥当だし、楽しくプログラミングの勉強ができるようにたくさん工夫されているんですね。
ディズニーワールドを楽しみながらプログラミングを学びたいという方はもちろん、ゲーム感覚で試してみるのもありかもしれません。
公式サイトには無料体験版もありますよ。
気になったという方はぜひ一度プレイしてみてください。
それでは本日も最後までお読みいただきありがとうました。