こんばんは。ちょこざえもんです。
あなたは会社の歓迎会で、乾杯の挨拶や締めの挨拶をやりますか?
4月になると、どこの職場でも新入社員が入社してきたり、社内の人事異動があります。
職場に新しい人が入ってくると歓迎会が開かれます。
近頃の若い社員の中には「酒の席はちょっと・・・」という人もいるでしょう。
お酒の席を共にしたからといって親睦が深まるわけではありませんが、会社の年中行事として気軽に参加してみるのも良いでしょう。
さて会社での役職や立場が高くなるにつれて、まわってくるのが歓迎会での乾杯の挨拶や締めの挨拶です。
長い歴史のある会社であれば、前年の挨拶をそのまま使わせてもらうのも良いでしょう。
ところが役職や立場に関係なく、挨拶をまかされる時があります。
今回は会社の歓迎会で絶対失敗しない乾杯前の挨拶と締めの挨拶についてご紹介させていただきます。
是非最後までお付き合いください。
乾杯の挨拶を上手くこなすポイントとは?
一昔前であれば、会社の歓迎会ではその部署で一番偉い人や年配者が乾杯の挨拶をしていたのが一般的ではないでしょうか。
近頃では会社の組織もかわったり、若い人の起業も以前よりハードルが低くなったことから、必ずしも部署で一番偉い人や年配者が乾杯の挨拶をしてはいないようです。
乾杯の挨拶を幹事がやったり、あるいは場を盛り上げるのが得意な社員がやったりします。
乾杯の挨拶も昔のように重苦しく長い挨拶ではなく、ポップで簡潔な挨拶に変わってきたようです。
さて歓迎会の乾杯前の挨拶ですが大事なポイントは、
・参加者が早くお酒や食事に手を付けられるように挨拶は簡潔にすませる
・新人の人たちを歓迎している気持ちを伝える
・新人を含めた社員が楽しく働きやすい職場になるように挨拶を締める
そして全員にグラスを持ってもらい一斉に「乾杯!」をします。
乾杯前はみなさんお酒や食事が気になり、難しい話は頭に残りにくいと思うので、キーワードやポイントでまとめると心に残りやすいです。
締めの挨拶を上手にこなすポイントとは?
今度は歓迎会の締めの挨拶ですが、宴会場などを借りての歓迎会であれば時間の相場は約2時間くらいです。
お酒をあまり飲まない職場であれば、淡々と締めの挨拶には入れるでしょう。
ところがかなりお酒の量が入る職場であれば、締めの挨拶に入るまでに時間がかかります。
宴会場に時計があれば、会の終了の時間をあらかじめ言っておいた方が、締めにスムーズに入りやすいです。
締めの挨拶を上手にこなすポイントは、
・参加者の気持ちの高ぶりを覚まさないようにする
・新人の人たちに次の営業日からの健闘を伝える
・社員に新人が一日でも早く職場に慣れ、仕事ができるようにサポートをお願いする
締めの挨拶も参加者の熱が冷めないうちに、一本締めをしてお開きにした方が良いでしょう。
気を付けた方が良いこととは?
こちらでは歓迎会の乾杯や締めの挨拶の時、気を付けたが方が良いことをご紹介します。
〇挨拶の時に仕事上の難しい話はしない
挨拶してる本人はいたって真面目なのかもしれませんが、挨拶の時に仕事上の複雑な話はしない方が良いです。
簡単な話や、やる気につながる話であれば良いですが、社員がその件は今ここで触れるなよと思うような話はしない方が良いです。
下手をすれば宴会の間中その話がでます。
〇締めの挨拶の時に長話や下ネタをいい過ぎない
酒が入ると人が変わる人がいます。
普段はほとんどしゃべらないのに酒が入ると、グダグダと同じ話をして絡んできたりします。
締めの挨拶の時にも同じことを何度も繰り返したり、中々話が終わらない人がいます。
またお酒が入っている為、いい気持ちになりしつこく下ネタを連発する人もいるので気を付けた方がよいです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は会社の歓迎会で絶対失敗しない、乾杯の挨拶と締めの挨拶についてご紹介させていただきました。
・乾杯の挨拶は、早く料理に手を付けられるように簡潔にする
・締めの挨拶のポイントは、参加者の気持ちの高ぶりを覚まさないようにする
・挨拶の時に仕事上の難しい話はしない方が良い
それでは、本日もお付き合いいただきありがとうございました。