こんばんは。ちょこざえもんです。
クリスマスと言えば、知らない人はいないイベントですね。
言わずもがな、イエスキリストの誕生を祝う日です。
しかし日本でいうクリスマスとは、宗教色のうすい楽しいイベントのひとつ、というイメージではありませんか?
この海外からきたクリスマスの文化が、どのように、またいつ日本で始まったのか、などはあまり知られていないのではないでしょうか。
そこで今回は、クリスマスの日本での起源についてお話ししたいと思います。
日本でクリスマスが始まったのはいつ?
日本でのクリスマスの起源ですが、1552年に宣教師フランシスコ・ザビエルが信者を集めてキリスト教のミサを行ったのが最初とされています。
ところが、幕府によりキリスト教禁止令が発令されたため、開国までの期間、クリスマスは歴史から姿を消します。
そして明治時代になって、キリシタン放還令によってクリスマスが解禁になりました。
また明治8年には、勝海舟の家族が、アメリカ人家族とクリスマスを祝ったそうです。
クリスマスは明治屋の銀座進出がきっかけ
明治時代初期には、まだまだ一般的でなかったクリスマスですが、その後1904年(明治37年)に変化が起こります。
この年に横浜発祥の明治屋が銀座へ進出したのです。
そしてその当時ではとても珍しかったクリスマスツリーが店頭に飾られたことが大きな話題となりました。
その他にも、1903年には東京朝日新聞の広告に「クリスマス」の文字が入ったものがあったり、クリスマス用贈答品がでてきたりしました。
そこから本来のキリスト生誕を祝うものではく、サンタがプレゼントを運んでくる日としてのクリスマス商戦が始まり、クリスマスが一般大衆のものとなっていきました。
日本のクリスマス定着は1950年ころ
明治屋のクリスマスディスプレイがきっかけで、その後サンタクロースが映画に登場したり、老舗ホテルでクリスマス晩餐会が開かれたりと徐々に認知されていきますが、第二次世界大戦中に影をしずめます。
まぁそれはそうですよね。
戦時中はすべからくそうです。
そして、本格的なクリスマスの定着が起こったのは戦後、市場に活気が戻ったころからです。
1922年には日本で初めて、不二家がクリスマスケーキを発売しました。
そして、特に1950年ころからは、年末のイベントとしてクリスマスが私たちの生活に入ってきました。
そこからはレストランやデパートなどでのクリスマス用メニューがぞくぞくとでてきたり、街にイルミネーションが飾られたり、たくさんのクリスマスソングが生み出されたりしてきました。
恋人たちのためのクリスマスはメディアが仕掛けた?
もちろん、クリスマスを楽しみにしている子どもたちはたくさんいます。
それでも日本のクリスマスを考えたら恋人とロマンティックに過ごすもの、というイメージが強いかもしれません。
実は、1930年にはすでにこのイメージが出来上がっていたのです。
そして大きいのがメディアの関わりではないでしょうか。
新しいニュースを作り出すため、また高級なプレゼントを含め経済回復のために、恋人たちがクリスマスにお金をかけるような、素敵なプランやプレゼントを特集します。
もちろん、ホテル、レストランや店舗もこれを加速させました。
クリスマス商戦という言葉がありますが、これは年末商戦とも言えるでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
ここまで日本のクリスマスの起源や歴史をみてきました。
日本で最初にクリスマスがお祝いされたのが1552年というのは、思いもかけず歴史があるものと感じませんか?
それから初めてのクリスマスケーキが不二家だったり、輸入食品などを販売する明治屋が日本のクリスマス定着のきっかけになっていたとはとても驚きでしたね。
ワムのラスト・クリスマス、ジョン・レノンのハッピー・クリスマス、松任谷由美の恋人がサンタクロースなど久しぶりに聞いてみたくなりました。
こうやって起源などを知ってみると、クリスマスディナーのときに会話もさらに弾むこと間違いなし!ですね。
それでは本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。